Excel

MONTH関数の使い方~日付から[月]を取り出す~月ごとに集計する

 

MONTH関数を使うと、日付からを取り出すことができます。

MONTH関数のイメージ

 

月ごとの件数売上などを求めるとき、COUNTIF関数SUMIF関数と組み合わせて使用します。

 

この記事では、MONTH関数の基本的な使い方COUNTIF関数SUMIF関数と組み合わせて使うテクニックを紹介します。

 

 

MONTH(マンス)関数の書式

MONTH(マンス)関数は、日付から月を取り出す関数です。

[=MONTH( 文字列 )]という書式で表します。

 

マンス 書式
MONTH関数 シリアル値 

 

関連記事
日付や時刻を表す「シリアル値」について知っておくべき3つのこと

 

MONTH関数を使って日付から月を取り出す

MONTH関数を入力する

今、A2~A6セルに、日付が入っています。この日付から、を取り出します。

A2セル~A6セルに日付

 

B2セル~B6セルを選択します。

そして、B2セル=moと入力します。

すると、MONTHという表示が現れるので、MONTHを選択し、Tabキーを押します。

MONTHを選択しTabキーを押す

 

 

=MONTH( に続けて入力

B2セルに、=MONTH(と入力されます。

B2セルに=MONTH(と入力される

 

 

A2セルをクリックし、

A2セルをクリック

 

 

CtrlEnterと押し、式を確定します。

すると、選択していたB2セル~B6セルMONTH関数が入力され、A2セル~A6セルの取り出されます

 

A2セル~A6セルは、すべて2021年4月29日を表している(表示形式が異なるだけ)ので、4が取り出されます。

月が取り出される

 

 

COUNTIF関数やSUMIF関数と組み合わせる

MONTH関数とCOUNTIF関数

次は、MONTH関数とCOUNTIF関数を組み合わせて使うテクニックを紹介します。

月ごとの件数などを求めることができます。

完成イメージ

 

MONTH関数で月を取り出す

今、A3セル~A10セルに日付が入っています。

まずは、この日付からMONTH関数を使って、を取り出します。

=MONTH(A3)

 

 

COUNTIF(カウント・イフ)関数の書式

次に、COUNTIF(カウント・イフ)関数を使って、MONTH関数を使って取り出したを数えます。

 

COUNTIF関数は、条件に合うセルの個数を数える関数です。

[=COUNTIF( 範囲,検索条件 )]という書式で表します。

 

関連記事
COUNTIF関数の使い方|以上・未満などの比較演算子とワイルドカード

 

COUNTIF関数を入力

F3セルF4セルに、COUNTIF関数を入力します。

 

第1引数の範囲は、MONTH関数を使って取り出した、B3セル~B10セルです。

 

第2引数の検索条件には、E3セルを指定します。※45とすることも可能です。

=COUNTIF関数

わかりやすくするために、絶対参照を省いています。

 

本来は、=COUNTIF($B$3:$B$10,E3)=COUNTIF(B$3:B$10,E3)と、B3セル~B10セルが動かないように絶対参照複合参照にします。

 

SUMIF(サム・イフ)関数の書式

次に、SUMIF(サム・イフ)関数を使って、月ごとの売上金額を求めます。

 

SUMIF関数は、条件に合うセルを対象にして合計を求める関数です。

[=SUMTIF( 範囲,検索条件,合計範囲 )]という書式で表します。

 

関連記事
SUMIF関数の使い方|以上・未満などの比較演算子とワイルドカード

 

SUMIF関数を入力

G3セルG4セルに、SUMIF関数を入力します。

 

第1引数の範囲は、MONTH関数を使って取り出した、B3セル~B10セルです。

 

第2引数の検索条件には、E3セルを指定します。※45とすることも可能です。

 

第3引数の合計範囲には、C3セル~C10セルを指定します。

SUMIF関数

わかりやすくするために、絶対参照を省いています。

 

このように、MONTH関数と、COUNTIF関数SUMIF関数と組み合わせて使うことで、

月ごとの件数月ごとの売上などを求めることができます。

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

おすすめ記事

参考文献

-Excel
-

© 2024 まなびっと Powered by AFFINGER5