Excel

振り直しが不要な自動で修正される通し番号をROW関数を使って振る!

 

Excelで連番(通し番号)を振るとき、「1、2」と入力し、セルの右下をドラッグする「オートフィル」は定番ともいえる操作です。

 

ですが、行を入れ替えた場合などに、番号の振り直しが必要となります

 

そこでこの記事では、振り直しをする必要のない連番(通し番号)をつくる、ROW(ロウ)関数を使ったテクニックを紹介します。

 

 

通し番号を振るときはROW関数が便利

会員名簿や商品管理表などの表を作る際、左端の列に通し番号を振ることがよくあります。

 

この通し番号を振る操作としては、「1、2」と入力し、セルの右下にある四角をドラッグ、もしくはダブルクリックする「オートフィル」を使う方が多いのではないでしょうか。

 

この方法で振った通し番号は、行を入れ替えたり、行を追加、削除したりすると、連番(通し番号)ではなくなってしまうというデメリットがあります。

 

行を入れ替えたり、追加、削除したりする度に、通し番号を振り直すのは非効

 

そこでおすすめしたいのが、ROW関数を使って通し番号を振るテクニックです。

 

 

引数を入れずROW()として使えれば十分

ROW関数は、ROW関数が入力されている行番号を返す関数です

 

Excelのヘルプでは、ROW([範囲])と説明されています。

ですが、実務では、ROW()として使うことがほとんどです。

 

ROW関数を[ROW()]として括弧の中の引数(ひきすう)に何も入力しないで使用すると、ROW関数が入力されている行番号が表示されます。

 

A列に、[=ROW()]と入力します。

ROW()として入力

 

すると、行番号と同じ値が表示されます。

行番号が返された

 

この値は、行番号を示しているので、行を入れ替えたり、追加、削除しても変わりません

 

このROW関数でつくった番号を通し番号とすれば、振り直しが不要な自動で修正される通し番号の完成です。

 

 

3行目から通し番号を振るには

では、ROW関数を使って、以下のように、3行目から通し番号を振るにはすればよいでしょうか。

3行目から通し番号を振る

 

簡単に作ることができます。要は、行番号から2を引けばよいわけです。

ですから、A3セルに、[=ROW()-2]と入力します。

そして、A列全体にコピーします。

ROW()-2と入力

 

 

TEXT関数と組み合わせて使う

今、A列に、[001-01、002-01、003-01・・・]という商品コードのようなデータをつくりたいとします。

 

このような右端の数値以外が変化するデータは、Excelのフィルハンドルではつくることができません。

右端以外が変換する場合

 

やり方はいろいろとありますが、TEXT関数とROW関数を組み合わせるテクニックを紹介します。

 

まずはROW関数を入力

まずは、A1セルに[=ROW()]と入力します。これで、A1に「1」が表示されます

 

TEXT関数を入力

次に、この「1」を[001]のような3ケタで表示させます

 

3ケタで表示させる方法として、ここでは、TEXT関数を使います。

 

TEXT関数の形式は、[=TEXT(値、"表示形式")]です。

 

この[値]のところをROW関数にします。

 

[表示形式]は、3ケタ表示にするわけですから、["000"]とします。

※ダブルクォーテーションで囲むのを忘れないように。

 

したがって、[=TEXT(ROW(),"000")]となります。

 

 

[-01]の部分は、文字列を結合するときに使用する[&](アンパサンド)を使って、[=TEXT(ROW(),"000")&"-01"]として完成です。

 

 

MOD関数と組み合わせて使う

ROW関数を、余りを求める関数、MOD関数と組み合わせて使う事例も紹介します。

 

ROW関数を、MOD関数と組み合わせるパターンとして多いのは、「1行おきにセルに色を付けて縞模様にする」ことではないでしょうか。

 

縞模様にするセル範囲を選択

まずは、縞模様にするセル範囲を選択します

そして、縞模様にしたい表のいずれかのセル(ここでは、A1セル)を選択します。

縞模様にするセル範囲を選択

 

条件付き書式を選択

[ホーム]タブのスタイルグループにある[条件付き書式]をクリックします。

条件付き書式ボタン

 

新しいルールの選択

コンテキストメニューの[新しいルール]をクリックします。

新しいルールの選択

 

数式を使用して、書式設定するセルを決定の選択

すると、[新しい書式ルール]ダイアログが開きます。

その中にある、[数式を使用して、書式設定するセルを決定]を選択します。

数式を使用して書式設定する

 

[次の数式を満たす場合に値を書式設定]ボックスに、[=MOD(ROW(),2)=1]と入力します。

MOD関数、ROW関数

 

あとは、[書式]ボタンをクリックして、好みの塗りつぶし色を選択します。

 

奇数行に色が付き縞模様に

[OK]をクリックすると、奇数行に色が付き縞模様が完成します。

奇数行に色が付く

 

MOD(ROW(),2)=1」は、「行数を2で割った余りが1になる行」という意味です。

 

 

偶数行に色を付け縞模様にするには

一方、偶数行に色を付けて縞模様にする場合は、[次の数式を満たす場合に値を書式設定]ボックスに、[=MOD(ROW(),2)=0]と入力します。

 

MOD(ROW(),2)=0」は、「行数を2で割った余りが0になる行」という意味です。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

おすすめ記事

参考文献

-Excel
-

© 2024 まなびっと Powered by AFFINGER5