人口、気温・気候、面積、道路、知事の年齢など、大阪府に関する400種類のデータを総務省統計局が発表している国勢調査をはじめとした各種統計調査をもとに揃え、都道府県比較しました。なお、データに関しては、定期的に最新情報に更新します。
 
大阪府
知事ファイル
| 都道府県名 | 大阪府 | 
| 知事名 | 吉村 洋文 | 
| ふりがな | よしむら ひろふみ | 
| 生年月日 | 1975/6/17 | 
| 年齢 | 45歳 | 
| 性別 | 男 | 
| 当選回数 | 1 | 
| 任期満了日 | 2023/4/6 | 
 
県庁所在地
| 郵便番号 | 住所 | 
| 〒540-8570 | 大阪府大阪市中央区大手前2丁目 | 
 
面積・自然地形・気温・降水量
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 総面積 | (k㎡) | 1,905.32 | 46 | 
| 可住地面積割合 | (%) | 69.8 | 1 | 
| 宅地面積割合 | (%) | 58.7 | 1 | 
| 人口集中地区面積比率 | (%) | 47.58 | 2 | 
| 森林面積割合 | (%) | 6.83922 | 47 | 
| 自然公園面積割合 | (%) | 10.5 | 38 | 
| 千人当たり自然公園面積 | (ha) | 2.3 | 47 | 
| 一級河川の河川延長 | (km) | 668.9 | 39 | 
| 年平均気温 | (℃) | 17.6 | 11 | 
| 最高気温|日最高気温の年間最高値 | (℃) | 37.5 | 15 | 
| 最低気温|日最低気温の年間最低値 | (℃) | 0.7 | 45 | 
| 年平均相対湿度 | (%) | 66 | 38 | 
| 年間降水量 | (mm) | 1,219.0 | 38 | 
| 年間降水日数 | (日) | 92 | 42 | 
| 年間雪日数 | (日) | 6 | 24 | 
| 年間日照時間 | (時間) | 2,101.2 | 14 | 
都道府県一覧へ
人口・人口動態・年齢・人口比率・世帯
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 人口|総数 | (人) | 8,809,363 | 3 | 
| 人口|男 | (人) | 4,227,193 | 3 | 
| 人口|女 | (人) | 4,582,170 | 3 | 
| 人口密度(総面積1k㎡当たりの人口) | (人/㎢) | 4,623.6 | 2 | 
| 人口増加率(千人当たり) | (千分率:‰) | △ 0.4 | 8 | 
| 自然増加率(千人当たり) | (千分率:‰) | △ 3.1 | 9 | 
| 社会増加率(千人当たり) | (千分率:‰) | 2.7 | 6 | 
| 都道府県庁所在地への人口集中率 | (%) | 31.1 | 23 | 
| 平均年齢 | (歳) | 45.8 | 40 | 
| 平均年齢|男 | (歳) | 44.4 | 40 | 
| 平均年齢|女 | (歳) | 47.1 | 41 | 
| 年齢中位数 | (歳) | 45.8 | 41 | 
| 年少人口比率 | (%) | 11.8 | 29 | 
| 生産年齢人口比率 | (%) | 60.5 | 6 | 
| 老年人口比率 | (%) | 27.6 | 41 | 
| 老年人口 | (千人) | 2,434 | 2 | 
| 一般世帯数 | (世帯) | 3,918,441 | 3 | 
| 一般世帯の平均人員 | (人) | 2.22 | 43 | 
| 単独世帯割合 | (%) | 37.5 | 3 | 
| 65歳以上の高齢親族のいる世帯割合 | (%) | 39.1 | 41 | 
都道府県一覧へ
結婚・離婚・出産・死亡・寿命
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 婚姻率(人口千人当たり) | (千分率:‰) | 5.27 | 4 | 
| 平均初婚年齢|男 | (歳) | 31.1 | 12 | 
| 平均初婚年齢|女 | (歳) | 29.6 | 8 | 
| 離婚率(人口千人当たり) | (千分率:‰) | 1.85 | 5 | 
| 出生数 | (人) | 62,557 | 3 | 
| 出生率(人口千人当たり) | (千分率:‰) | 7.3 | 10 | 
| 合計特殊出生率 | (人) | 1.31 | 39 | 
| 死産率(出産数千当たり) | (千分率:‰) | 21.0 | 26 | 
| 死亡率(人口千人当たり) | (千分率:‰) | 10.5 | 40 | 
| 死亡率|悪性新生物 | (人口十万人当たり) | 306.6 | 33 | 
| 死亡率|心疾患(高血圧性を除く) |  | 167.8 | 37 | 
| 死亡率|老衰 |  | 66.0 | 46 | 
| 平均寿命|男 | (年) | 80.23 | 38 | 
| 平均寿命|女 | (年) | 86.73 | 38 | 
| 百歳以上の人口 | (人) | 4,116 | 3 | 
| 十万人当たりの百歳以上の人口 | (人) | 46.72 | 44 | 
都道府県一覧へ
住宅・居住面積・宅地価格・道路
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 住宅に住む一般世帯 | (世帯) | 3,867,305 | 3 | 
| 持ち家世帯の比率 | (%) | 56.3 | 44 | 
| 一戸建ての持ち家世帯の比率 | (%) | 39.2 | 46 | 
| 新設住宅着工戸数 | (戸) | 68,970 | 3 | 
| 一住宅当たりの延べ面積 | (㎡) | 77.0 | 45 | 
| 一戸建ての持ち家一住宅当たりの延べ面積 | (㎡) | 114.5 | 43 | 
| 民営の借家の一住宅当たりの延べ面積 | (㎡) | 42.6 | 45 | 
| 新設住宅一戸当たりの床面積 | (㎡) | 71.1 | 46 | 
| 住宅地平均価格 | (円/㎡) | 150,700 | 3 | 
| 住宅地価格平均変動率 | (%) | △ 0.3 | 7 | 
| 商業地平均価格 | (円/㎡) | 1,060,400 | 2 | 
| 商業地価格平均変動率 | (%) | 1.8 | 4 | 
| 道路実延長距離 | (Km) | 19,559.5 | 27 | 
| 道路改良率 | (%) | 77.9 | 2 | 
| 道路舗装率 | (%) | 75.2 | 1 | 
| 歩道設置率 | (%) | 23.5 | 4 | 
都道府県一覧へ
水・下水道・ごみ・サービス
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 水道普及率 | (%) | 100.0 | 1 | 
| 上水道給水人口 | (千人) | 8,811 | 3 | 
| 簡易水道給水人口 | (千人) | 0 | 47 | 
| 上水道への地下水使用割合 | (%) | 5.9 | 44 | 
| 下水道普及率 | (%) | 96.2 | 3 | 
| 水洗化人口比率 | (%) | 98.5 | 4 | 
| し尿収集率 | (%) | 99.9 | 17 | 
| し尿衛生処理率 | (%) | 99.988 | 38 | 
| ごみ収集率 | (%) | 92.9 | 42 | 
| 一人一日当たりごみ排出量 | (g) | 961 | 18 | 
| 減量処理率 | (%) | 99.9 | 5 | 
| リサイクル率 | (%) | 13.4 | 45 | 
| 十万人当たり情報サービス業民営事業所数 | (事業所) | 39.2 | 2 | 
| 十万人当たり学習塾事業所数 | (事業所) | 38.3 | 21 | 
| ボランティア活動の年間行動者率 | (%) | 20.6 | 47 | 
| 十万人当たり公衆浴場数 | (箇所) | 10.9 | 45 | 
都道府県一覧へ
交通事故・犯罪・火災・公害・自然・労働災害
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 十万人当たり交通事故発生件数 | (件) | 350.9 | 10 | 
| 十万人当たり交通事故負傷者数 | (人) | 416.2 | 11 | 
| 十万人当たり交通事故死者数 | (人) | 1.5 | 45 | 
| 道路交通法違反検挙(送致・告知)件数 | (件) | 459,290 | 2 | 
| 刑法犯認知件数 | (件) | 84,672 | 2 | 
| 千人当たり刑法犯認知件数 | (件) | 9.6 | 1 | 
| 検挙件数 | (件) | 22,074 | 2 | 
| 検挙率 | (%) | 26.1 | 47 | 
| 出火件数 | (件) | 2,030 | 3 | 
| 十万人当たり出火件数 | (件) | 23.0 | 43 | 
| 建物出火一件当たり損害額 | (千円) | 3,605 | 25 | 
| 十万人当たり消防ポンプ自動車等現有台数 | (台) | 32.7 | 44 | 
| 公害苦情件数 | (件) | 4,389 | 3 | 
| 十万人当たり典型7公害苦情件数 | (件) | 45.4 | 9 | 
| 騒音苦情の割合 | (%) | 43.0 | 3 | 
| 悪臭苦情の割合 | (%) | 18.0 | 34 | 
| 自然災害によるり災世帯数 | (世帯) | 1,262 | 5 | 
| 自然災害による被害総額 | (百万円) | 2,357 | 38 | 
| 自主防災組織活動カバー率 | (%) | 88.8% | 23 | 
| 労働災害発生の度数率 |  | 1.78 | 28 | 
都道府県一覧へ
商店・小売業・飲食店・消費支出・消費者物価・耐久消費財
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 千人当たり商店数|卸売業 | (店) | 4.08 | 1 | 
| 千人当たり商店数|小売業 | (店) | 7.19 | 42 | 
| 一店舗当たり年間商品販売額|卸売業 | (百万円) | 1,378.1 | 3 | 
| 一店舗当たり年間商品販売額|小売業 | (百万円) | 162.5 | 6 | 
| 小売業売場面積100㎡当たりの年間商品販売額 | (百万円) | 141.2 | 2 | 
| 一万人当たり小売業売場面積 | (㎡) | 8,279 | 45 | 
| 一万人当たりガソリンスタンド数 | (店) | 1.0 | 45 | 
| 一万人当たり飲食店数 | (店) | 54.0 | 6 | 
| 消費支出 | (円) | 250,980 | 38 | 
| 消費支出|外食費 | (円) | 19,654 | 5 | 
| 消費支出|被服及び履物費 | (円) | 12,383 | 6 | 
| 消費支出|教養娯楽費 | (円) | 26,083 | 28 | 
| 消費者物価地域差指数|総合 | (全国=100) | 99.7 | 16 | 
| 消費者物価地域差指数|食料品 | (全国=100) | 100.8 | 20 | 
| 消費者物価上昇率|総合 | (%) | 0.6 | 19 | 
| 消費者物価上昇率|食料品 | (%) | 0.9 | 9 | 
| 一世帯当たり自動車保有台数 | (台) | 0.637 | 46 | 
| 普及率|エアコン | (%) | 97.7 | 5 | 
| 普及率|パソコン(ノート型(モバイル・ネットブックを含む)) | (%) | 61.2 | 27 | 
| 普及率|スマートフォン | (%) | 59.7 | 10 | 
都道府県一覧へ
保険・貯蓄・交通・ブロードバンド・生活時間
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 個人年金保険|年金開始前 | (千円) | 1,134 | 10 | 
| 個人年金保険|年金開始後 | (千円) | 460 | 3 | 
| 生命保険 | (千円) | 7,079 | 9 | 
| 簡易保険 | (千円) | 207 | 32 | 
| 勤労者一世帯当たり貯蓄現在高 | (千円) | 10,316 | 28 | 
| 平均貯蓄率 | (%) | 43.5 | 4 | 
| 勤労者一世帯当たり負債現在高 | (千円) | 7,395 | 7 | 
| 一人当たり個人預金残高 | (千円) | 4,480 | 3 | 
| 乗合・貸切バス輸送量 | (千人) | 284,101 | 3 | 
| 一万人当たりバス車両数 | (両) | 12.5 | 46 | 
| 一万人当たりタクシー車両数 | (両) | 22.3 | 9 | 
| 福祉輸送限定車両数 | (両) | 1,386 | 1 | 
| ブロードバンド契約数|総数 | (件) | 9,061,132 | 2 | 
| ブロードバンド契約数|対前年増加率 | (%) | 8.9 | 2 | 
| ブロードバンド契約数| ブロードバンド契約数世帯比 | (%) | 208.4 | 2 | 
| インターネット接続料(二人以上の世帯) | (円) | 30,482 | 10 | 
| 仕事時間 | (時間.分) | 3.19 | 45 | 
| 趣味・娯楽時間 | (時間.分) | 0.49 | 7 | 
| テレビ・ラジオ・新聞・雑誌時間 | (時間.分) | 2.24 | 12 | 
| 睡眠時間 | (時間.分) | 7.36 | 40 | 
都道府県一覧へ
財政・公共投資
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 一人当たり歳出決算額 | (千円) | 290 | 44 | 
| 財政力指数 |  | 0.788 | 4 | 
| 自主財源の割合 | (%) | 66.6 | 4 | 
| 一人当たり地方債現在高|都道府県分 | (千円) | 605 | 41 | 
| 投資的経費割合 | (%) | 7.6 | 47 | 
| 一人当たり普通建設事業費 | (千円) | 22 | 45 | 
| 経常収支比率 | (%) | 100.1 | 1 | 
| 実質公債費比率 | (%) | 16.8 | 2 | 
都道府県一覧へ
労働力・就業者・女性の就業・高齢者・障がい者の就業
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 労働力率 | (%) | 58.4 | 34 | 
| 労働力率|男 | (%) | 69.7 | 27 | 
| 労働力率|女 | (%) | 48.3 | 37 | 
| 完全失業率 | (%) | 2.9 | 46 | 
| 就業者比率 | (%) | 49.6 | 47 | 
| 離職率 | (%) | 4.6 | 4 | 
| 平均勤続年数|男 | (年) | 14.1 | 12 | 
| 平均勤続年数|女 | (年) | 9.2 | 42 | 
| 就業者比率|男 | (%) | 58.2 | 44 | 
| 就業者比率|女 | (%) | 41.8 | 46 | 
| 女性管理職比率 | (%) | 17.7 | 12 | 
| 共働率 | (%) | 39.7 | 46 | 
| 高齢者の就業者比率 | (%) | 20.2 | 41 | 
| 高齢者の就業者比率|男 | (%) | 28.3 | 44 | 
| 高齢者の就業者比率|女 | (%) | 14.0 | 41 | 
| 障がい者雇用率|民間企業 | (%) | 2.08 | 41 | 
都道府県一覧へ
第一次・第二・第三次産業の就業者
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 就業者比率|第一次産業 | (%) | 0.55 | 46 | 
| 就業者比率|農業 | (%) | 0.52 | 46 | 
| 就業者比率|林業 | (%) | 0.01 | 47 | 
| 就業者比率|漁業 | (%) | 0.02 | 40 | 
| 就業者比率|第二次産業 | (%) | 24.32 | 25 | 
| 就業者比率|鉱業・採石業・砂利採取業 | (%) | 0.00 | 47 | 
| 就業者比率|建設業 | (%) | 7.10 | 40 | 
| 就業者比率|製造業 | (%) | 17.21 | 22 | 
| 就業者比率|第三次産業 | (%) | 75.13 | 6 | 
| 就業者比率|卸売・小売業 | (%) | 17.79 | 1 | 
| 就業者比率|医療・福祉 | (%) | 13.29 | 24 | 
| 就業者比率|サービス業(他に分類されないもの) | (%) | 6.95 | 8 | 
都道府県一覧へ
求人・県外への就業・通学
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 有効求人倍率 | (倍) | 1.78 | 10 | 
| 就職率 | (%) | 25.2 | 42 | 
| 新規求人倍率 | (倍) | 2.90 | 4 | 
| 中高年齢者就職率(45歳以上) | (%) | 6.0 | 41 | 
| 県外への就業・通学割合 | (%) | 4.92 | 16 | 
| 高卒者の県外への就職率 | (%) | 9.0 | 43 | 
| 県外からの就業・通学割合 | (%) | 7.24 | 3 | 
| 昼夜間人口比率 | (%) | 104.4 | 2 | 
都道府県一覧へ
労働時間・給与・賃金・家計・通勤・通学
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 労働者一人当たり月平均総実労働時間|全体 | (時間) | 143.8 | 42 | 
| 労働者一人当たり月平均総実労働時間|男 | (時間) | 157.7 | 42 | 
| 労働者一人当たり月平均総実労働時間|女 | (時間) | 125.6 | 39 | 
| 労働者一人当たり月平均所定外労働時間(事業所規模30人以上) | (時間) | 11.5 | 36 | 
| 労働者一人当たり月平均現金給与総額 | (円) | 379,983 | 4 | 
| きまって支給する給与額(事業所規模30人以上) | (円) | 298,470 | 4 | 
| 高卒初任給額 |男 | (千円) | 170.3 | 6 | 
| 高卒初任給額 |女 | (千円) | 167.4 | 8 | 
| 勤労者世帯の勤め先収入 | (円) | 452,729 | 29 | 
| 世帯主の配偶者(うち女性)の収入割合 | (%) | 8.6 | 42 | 
| 黒字率 | (%) | 37.4 | 9 | 
| エンゲル係数 | (%) | 26.4 | 3 | 
| 通勤・通学者割合|徒歩だけ | (%) | 6.5 | 23 | 
| 通勤・通学者割合|鉄道・電車利用 | (%) | 27.3 | 3 | 
| 通勤・通学者割合|自家用車利用 | (%) | 18.2 | 46 | 
| 通勤・通学者割合|自転車利用 | (%) | 20.9 | 1 | 
都道府県一覧へ
県内総生産・県民所得・事業所
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 県内総生産 | (十億円) | 40,070 | 3 | 
| 産業構成比|第一次産業 | (%) | 0.1 | 46 | 
| 産業構成比|第二次産業 | (%) | 21.9 | 42 | 
| 産業構成比|第三次産業 | (%) | 78.1 | 5 | 
| 県民所得 | (十億円) | 28,082 | 3 | 
| 県民所得増加率 | (%) | 4.4 | 5 | 
| 一人当たり県民所得 | (千円) | 3,183 | 13 | 
| 一人当たり県民所得の水準(国=100) | (国=100) | 100.6 | 13 | 
| 事業所(民営)数 | (事業所) | 422,568 | 2 | 
| 人口千人当たり事業所(民営)数 | (事業所) | 47.8 | 17 | 
| 事業所割合|従業者1~4人 | (%) | 56.0 | 40 | 
| 事業所割合|従業者30人以上 | (%) | 6.6 | 5 | 
都道府県一覧へ
農家・農業産出額・農業所得・耕地・農産物
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 総農家数 | (戸) | 23,983 | 41 | 
| 専業農家比率 | (%) | 31.7 | 25 | 
| 基幹的農業従事者数 | (人) | 10,702 | 46 | 
| 食料自給率(カロリーベース) | (%) | 1 | 46 | 
| 販売農家一戸当たり農業産出額 | (百万円) | 3.68 | 41 | 
| 産出額|米 | (億円) | 73 | 43 | 
| 産出額|野菜 | (億円) | 150 | 38 | 
| 産出額|畜産 | (億円) | 20 | 46 | 
| 生産農業所得 | (億円) | 129 | 46 | 
| 販売農家一戸当たり生産農業所得 | (百万円) | 1.43 | 37 | 
| 耕地面積 | (ha) | 12,700 | 46 | 
| 水田率 | (%) | 69.9 | 25 | 
| 出荷量 |トマト | (トン) | … | - | 
| 出荷量 |いちご | (トン) | … | - | 
| 出荷量 |メロン | (トン) | … | - | 
| 出荷量 |すいか | (トン) | … | - | 
都道府県一覧へ
林業・水産業
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 林家数 | (戸) | 4,756 | 45 | 
| 素材生産量 | (千㎥) | 6 | 45 | 
| 林業産出額 | (千万円) | 38 | 47 | 
| 林業産出額に占める木材生産の割合 | (%) | 15.8 | 42 | 
| 海面漁業経営体数 |  | 519 | 34 | 
| 海面漁業・養殖業|生産量 | (百トン) | 91 | 35 | 
| 海面漁業産出額 | (億円) | 45 | 33 | 
| 海面養殖業産出額 | (億円) | 2 | 33 | 
都道府県一覧へ
製造業・製造品出荷額等・電子部品・デバイス・電子回路製造業・輸送用機械器具製造業・輸送
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 従業者4人以上|事業所数 | (事業所) | 15,500 | 1 | 
| 従業者4人以上|従業者数 | (人) | 447,404 | 2 | 
| 従業者300人以上|事業所割合 | (%) | 0.92 | 43 | 
| 従業者300人以上|従業者割合 | (%) | 23.4 | 38 | 
| 従業員4人以上の事業所の製造品出荷額等|総額 | (百万円) | 17,561,489 | 3 | 
| 従業員4人以上の事業所の製造品出荷額等|対前年増加率 | (%) | 3.3 | 27 | 
| 従業員4人以上の事業所の製造品出荷額等|一事業所当たり | (百万円) | 1,133.00 | 35 | 
| 従業員4人以上の事業所の製造品出荷額等|従業者一人当たり | (百万円) | 39.25 | 22 | 
| 製造品出荷額等|総額 | (百万円) | 470,498 | 8 | 
| 製造品出荷額等|全国シェア | (千分率:‰) | 29.1 | 8 | 
| 製造品出荷額等|従業者一人当たり | (百万円) | 59.27 | 4 | 
| 付加価値率 | (%) | 14.8 | 44 | 
| 製造品出荷額等|総額 | (百万円) | 1,506,770 | 10 | 
| 製造品出荷額等|全国シェア | (千分率:‰) | 21.5 | 10 | 
| 製造品出荷額等|従業者一人当たり | (百万円) | 53.22 | 18 | 
| 付加価値率 | (%) | 27.8 | 27 | 
| 自動車旅客輸送人員 | (千人) | 386,895 | 3 | 
| 自動車貨物輸送量 | (千トン) | 221,011 | 4 | 
| 一人当たり自動車貨物輸送量 | (トン) | 25.0 | 43 | 
| 普通営業倉庫年間入庫高 | (千トン) | 18,630 | 1 | 
都道府県一覧へ
生活保護・高齢者福祉・児童福祉・障がい者福祉
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 被保護実人員(1か月平均) | (人) | 278,277 | 2 | 
| 生活保護率(人口千対) | (千分率:‰) | 31.6 | 1 | 
| 教育扶助率(人口千対) | (千分率:‰) | 1.67 | 2 | 
| 医療扶助率(人口千対) | (千分率:‰) | 24.3 | 1 | 
| 65歳以上一万人当たり定員数|介護老人福祉施設 | (人) | 135.8 | 45 | 
| 65歳以上一万人当たり定員数|介護老人保健施設 | (人) | 85.0 | 45 | 
| 65歳以上一万人当たり定員数|認知症対応型グループホーム | (人) | 47.0 | 39 | 
| 65歳以上単身者世帯率 | (%) | 13.28 | 7 | 
| 保育所数 | (施設) | 1,433 | 3 | 
| 保育所在所率 | (%) | 97.9 | 8 | 
| 児童福祉施設数 | (施設) | 2,057 | 3 | 
| 一万人当たり児童福祉施設数 | (施設) | 3.8 | 18 | 
| 障害者支援施設等施設数 | (施設) | 224 | 5 | 
| 一万人当たり障害者支援施設等在所者数 | (人) | 5.7 | 46 | 
| 身体障害者手帳交付台帳登載数 | (件) | 388,997 | 2 | 
| 療育手帳交付台帳登載数 | (件) | 85,487 | 2 | 
都道府県一覧へ
医療・医療施設・医療関係従事者・国民健康保険・国民年金・献血・健康診断
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 人口一人当たり国民医療費 | (千円) | 374.6 | 16 | 
| 人口10万当たり1日平均外来患者数 | (人) | 1,046 | 31 | 
| 人口10万当たり1日平均在院患者数 | (人) | 999 | 29 | 
| 平均在院日数 | (日) | 24.8 | 40 | 
| 医療施設数 | (箇所) | 14,563 | 2 | 
| 十万人当たり一般診療所数 | (箇所) | 96.9 | 6 | 
| 十万人当たり病院の病床数 | (床) | 1,197.0 | 33 | 
| 十万人当たり救急告示病院数 | (箇所) | 3.2 | 28 | 
| 十万人当たり医療施設に従事する医師数 | (人) | 277.0 | 15 | 
| 十万人当たり医療施設に従事する歯科医師数 | (人) | 86.7 | 6 | 
| 十万人当たり薬剤師数 | (人) | 206.9 | 5 | 
| 十万人当たり就業看護師数 | (人) | 942.0 | 36 | 
| 医療費 | (百万円) | 773,768 | 2 | 
| 被保険者一人当たりの医療費 | (円) | 382,152 | 25 | 
| 被保険者千人当たり受診件数 | (件) | 10,975 | 26 | 
| 喫煙率 | (%) | 19.1 | 14 | 
| 国民年金被保険者数 [第1号被保険者数](20~59歳人口千人当たり) | (人) | 269.2 | 4 | 
| 国民年金被保険者数[第3号被保険者数](20~59歳人口千人当たり) | (人) | 140.1 | 17 | 
| 老齢基礎年金支給件数(65歳以上人口千人当たり) | (件) | 874.8 | 46 | 
| 一件当たり老齢基礎年金支給額 | (千円) | 635.0 | 45 | 
| 献血者数 | (人) | 390,758 | 2 | 
| 献血率 | (%) | 6.6 | 5 | 
| 千人当たりの献血量 | (リットル) | 19,072.9 | 7 | 
| 高校生の献血率 | (%) | 1.8 | 36 | 
| 検診受診率|胃がん | (%) | 4.7 | 45 | 
| 検診受診率|肺がん | (%) | 5.2 | 34 | 
| 検診受診率|大腸がん | (%) | 5.8 | 40 | 
| 検診受診率|乳がん | (%) | 14.2 | 41 | 
都道府県一覧へ
余暇・宿泊施設・温泉・映画館・スポーツ施設
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| スポーツ行動者率 | (%) | 66.9 | 22 | 
| 日曜日の休養・くつろぎ | (時間.分) | 2.04 | 11 | 
| 日曜日の趣味・娯楽 | (時間.分) | 1.14 | 12 | 
| 日曜日の交際・付き合い | (時間.分) | 0.26 | 17 | 
| ホテル・旅館数 | (箇所) | 1,339 | 12 | 
| 一万人当たりホテル・旅館数 | (箇所) | 1.5 | 45 | 
| 温泉地数 | (箇所) | 36 | 31 | 
| 温泉湧出量 | (ℓ/分,min.) | 33,103 | 23 | 
| スクリーン数 | (箇所) | 209 | 3 | 
| 十万人当たりスクリーン数 | (箇所) | 2.4 | 26 | 
| 千人当たり座席数 | (席) | 4.64 | 26 | 
| 一人当たりの年間入場回数 | (回) | 1.65 | 3 | 
| 屋外競技場数 | (箇所) | 189 | 16 | 
| 十万人当たり屋外競技場数 | (箇所) | 2.1 | 47 | 
| 体育館数 | (箇所) | 186 | 14 | 
| 十万人当たり体育館数 | (箇所) | 2.1 | 46 | 
都道府県一覧へ
公園・パチンコ・レンタルビデオ・アウトドアレジャー・酒・海外渡航
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 都市公園数 | (箇所) | 6,585 | 5 | 
| 都市公園面積 | (ha) | 4,765 | 7 | 
| 一人当たり都市公園面積 | (㎡) | 5.4 | 46 | 
| 一都市公園当たり面積 | (㎡) | 7,236 | 43 | 
| 遊技場店舗数 | (店) | 712 | 2 | 
| 一万人当たりパチンコ遊技機台数 | (台) | 227 | 25 | 
| レンタルビデオ店舗数 | (店) | 119 | 8 | 
| 十万人当たりレンタルビデオ店舗数 | (店) | 1.4 | 46 | 
| 自然公園利用者数 | (千人) | 13,401 | 25 | 
| キャンプ場数 | (箇所) | 20 | 36 | 
| 水浴場数 | (箇所) | ― | - | 
| 観光農園数 | (箇所) | 75 | 29 | 
| 千人当たり酒類消費量 | (キロリットル) | 92.4 | 6 | 
| 消費量(千人当たり)|ビール・発泡酒 | (キロリットル) | 36.6 | 3 | 
| 消費量(千人当たり)|清酒 | (キロリットル) | 4.4 | 36 | 
| 消費量(千人当たり)|焼酎 | (キロリットル) | 6.1 | 39 | 
| 海外渡航者数|総数 | (人) | 1,703,734 | 3 | 
| 海外渡航者数|千人当たり | (人) | 193.4 | 3 | 
| 海外渡航者数|対前年増加率 | (%) | 10.8 | 2 | 
| 一般旅券発行件数 | (件) | 374,008 | 3 | 
都道府県一覧へ
マスメディア・高齢者の活動
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| BS放送(NHKBS)契約数世帯比 | (%) | 29.5 | 46 | 
| 一世帯当たり新聞部数 | (部) | 0.67 | 29 | 
| 一人当たり書籍・雑誌年間販売額 | (円) | 9,123 | 19 | 
| 人口十万人当たり常設映画館数 | (館) | 0.69 | 36 | 
| 老人クラブ数 | (クラブ) | 4,890 | 2 | 
| 老人クラブ会員数 | (人) | 335,422 | 2 | 
| 老人クラブ加入率 | (%) | 11.6 | 32 | 
| 65~74歳の余暇時間(週全体) | (時間.分) | 8.15 | 5 | 
都道府県一覧へ
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 在園者数 | (人) | 81,942 | 4 | 
| 幼稚園数 | (園) | 587 | 3 | 
| 就園率 | (%) | 45.6 | 14 | 
| 一園当たり在園者数 | (人) | 139.6 | 7 | 
| 児童数 | (人) | 433,013 | 3 | 
| 小学校数 | (校) | 999 | 3 | 
| 一校当たり児童数 | (人) | 433.4 | 4 | 
| 教員一人当たり児童数 | (人) | 15.3 | 11 | 
| 生徒数 | (人) | 221,426 | 3 | 
| 中学校数 | (校) | 521 | 3 | 
| 一校当たり生徒数 | (人) | 425.0 | 3 | 
| 教員一人当たり生徒数 | (人) | 13.2 | 11 | 
| 生徒数 | (人) | 220,504 | 2 | 
| 高等学校数 | (校) | 260 | 3 | 
| 一校当たり生徒数 | (人) | 848.1 | 4 | 
| 教員一人当たり生徒数 | (人) | 15.1 | 6 | 
| 学生数 | (人) | 245,176 | 2 | 
| 大学数 | (校) | 55 | 2 | 
| 一校当たりの学生数 | (人) | 4,458 | 4 | 
| 大学院学生数 | (人) | 18,101 | 2 | 
都道府県一覧へ
中学校・高等学校卒業後の進路・帰国・不就学児童・生徒
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 高等学校等進学者数 | (人) | 76,245 | 3 | 
| 高等学校等進学率 | (%) | 98.5 | 38 | 
| 進学者のうち県外の高等学校等への進学率 | (%) | 4.2 | 17 | 
| 就職率 | (%) | 0.2 | 14 | 
| 大学等進学者数 | (人) | 44,029 | 2 | 
| 大学等進学率 | (%) | 59.6 | 6 | 
| 専修学校(専門課程)進学率 | (%) | 15.4 | 36 | 
| 就職率 | (%) | 11.2 | 44 | 
| 帰国児童生徒数|小学校 | (人) | 368 | 5 | 
| 帰国児童生徒数|中学校 | (人) | 162 | 5 | 
| 帰国児童生徒数|高等学校 | (人) | 115 | 5 | 
| 不就学学齢児童生徒数|小・中学校 | (人) | 97 | 7 | 
都道府県一覧へ
文化財・博物館・美術館・図書館・公民館・習いごと
| 指標名 | 単位 | 指標 | 順位 | 
| 重要文化財件数 | (件) | 678 | 5 | 
| 重要文化財のうち建造物指定件数 | (件) | 101 | 5 | 
| 史跡名勝天然記念物指定件数 | (件) | 79 | 9 | 
| 重要有形・無形民族文化財件数 | (件) | 5 | 40 | 
| 百万人当たり博物館数 | (館) | 4.2 | 45 | 
| 一人当たり博物館入館回数 | (回) | 0.96 | 23 | 
| 博物館のうち美術館数 | (館) | 9 | 19 | 
| 百万人当たり美術館数 | (館) | 1.0 | 44 | 
| 十万人当たり図書館数 | (館) | 1.66 | 44 | 
| 一人当たり図書館利用回数 | (回) | 1.60 | 4 | 
| 一人当たり蔵書数 | (冊) | 2.8 | 41 | 
| 一人当たり貸出冊数 | (冊) | 5.8 | 9 | 
| 一万人当たり公民館数 | (館) | 0.23 | 44 | 
| 一人当たり公民館利用回数 | (回) | 0.50 | 45 | 
| 十万人当たり青少年教育施設数 | (施設) | 0.85 | 22 | 
| 千人当たり学級・講座受講者数 | (人) | 20.3 | 42 | 
| 教養・技能教授業事業所数 | (事業所) | 5,130 | 3 | 
| 千人当たりの受講生数(全部) | (人) | 84.2 | 12 | 
| 外国語会話教授業事業所数 | (事業所) | 839 | 3 | 
| 千人当たりの受講生数(外国語) | (人) | 10.2 | 9 | 
都道府県一覧へ
都道府県一覧
日本地図

 
参考文献
国勢調査|総務省統計局、人口推計の結果の概要|総務省統計局、人口動態調査|厚生労働省、県民経済計算|内閣府経済社会総合研究所など
 
関連記事
【PDF/Excel】都道府県番号、ふりがな(かな・カナ)付き一覧表(リスト)